子供が生まれて成長していくうちに、度々悩むのが身長のことではありませんか?
幼稚園の頃から「うちの子供は背の順番はいつも後ろの方だから」という人は、あまり心配はしたことがないかも知れませんが、、、
逆に「どこまで大きくなるんだろう?」みたいな心配はあるかもしれませんが、、、(笑)
しかし、クラスの背の順番はいつも前の方ばかりとなると、小学校低学年のうちならまだしも、小学校高学年でその状態だと「この先、うちの子大きくなってくれるのだろうか?」とかなり焦ってきますよね。
わたしも息子の身長のことで悩むことが多くなり、その時知ったのが子供の身長を予測する計算式です。
結論からいうと、当たるか当たらないかは微妙です。
しかし、お子さまの身長を考えるうえで一応の目安にはなると思います。
予測身長の計算式は当たる?当たらない?かを検証してみました!
子供の身長を予測する計算式とは?
子供の予測身長を求める計算式ですが、2種類あります。
以下が昔からある従来の予測身長計算式ですが、、、
男の子の場合
「父親の身長+母親の身長+13センチ」÷2+2
女の子の場合
「父の身長+母親の身長-13センチ」÷2+2
最近では日本人の平均身長の伸びも止まったことから、計算式の最後の「+2」を加算しないバージョンもあります。
男の子の場合
「父親の身長+母親の身長+13センチ」÷2
女の子の場合
「父の身長+母親の身長-13センチ」÷2
どちらも根本的な計算式は同じですが、最後にプラス2㎝足すかどうかです。
いまのところ、まだ旧方式を使うことが多いみたいです。
予測身長の計算式が当たるのか?芸能人で検証してみた!
予測身長の計算式を芸能人の親子で計算してみました!
松田 優作親子で検証
父 松田 優作 183㎝
母 松田 美由紀 165㎝
子 松田 龍平 183㎝
子 松田 翔太 181㎝
「183㎝+165㎝+13㎝」÷2+2=182.5㎝
松田龍平さんも翔太さんも予測身長の結果通りといっていいくらいの結果ですよね。
石橋 貴明親子で検証
父 石橋 貴明 182㎝
母 鈴木 保奈美 160㎝
子 石橋 穂乃香 162㎝
「182㎝+160㎝-13㎝」÷2+2=166.5㎝
石橋穂乃香さんのケースだと予測身長よりも若干小さいですよね。
最後にもう1人だけ紹介します。
石田 純一親子で検証
父 石田 純一 177㎝
母 星川まり 152㎝
子 いしだ壱成 177㎝
「177㎝+152㎝+13㎝」÷2+2=173㎝
う~ん、ビミョ~!いしだ壱成さんのケースだと予測身長よりも4㎝高いですよね。
見ていただいたとおり、かなり当たっているのもあればそうでないのもあります。
自分の周りでも「両親は身長が高いのに子供は低い」とか「両親は身長が低いのに子供は高い」とかありませんか?
あくまでも参考に見ていただくのがいいかと思います。
予測身長よりも子供を大きくするには?
予測身長の計算式があくまで参考といっても、予想より低かった場合はやっぱり心配になりますよね。
予測身長が低くても、十分な睡眠や栄養をしっかり摂って、運動をすることによってプラスαcm伸ばすことは可能です。
逆に予測身長が高くても、不摂生やインスタント食品ばかりを摂取する生活を繰り返しているとマイナスαcmになります。
大事なのは「遺伝だから」と諦めないで、予測身長の計算式で出た身長にプラスαcmを伸ばしてあげれるか?
そのためには生活環境も含め食生活も大事です!
子供の身長に与える両親の遺伝の割合は何%?
昔から「遺伝だから仕方がない」とか「遺伝のせいでこうなった」とかよく言いますよね。
それでは、実際に子供の身長に及ぼす両親からの遺伝の割合は何%位と思いますか?
よく20~25%位といわれますが、わたしの意見としては何%かなんてあてにならないと思います。
ある程度の遺伝の割合はあるでしょうが、あとは+何㎝になるかどうかは食事、栄養、睡眠、適度な運動などが必要と思います。
日本人がなかなか満足に摂れていない栄養を、最近ではサプリメント(ドクターセノビルなど)で摂取するのも普通になりつつあります。
このようにしてしっかり子供の栄養を考えた食事を摂らせてあげて、適度な運動を親子でして一緒に楽しんでいくと、「遺伝のせいでこうなった」とか「遺伝のだから仕方がない」ということは起こりづらくなります。
子供の身長を予測する計算式のまとめ
予測身長はあくまでも目安であって、身長が伸びるためには十分な睡眠や栄養を、適度な運動も必須である。
親としては今できること、すなわち栄養をしっかり摂らせてあげることが大事である。
今すぐ子供の将来のために、私がなんとかしてあげたい!というあなたは、ドクターセノビルの公式サイトをチェックしてみて下さいね☆
公式サイト⇒ドクターセノビルの公式サイトはコチラをクリック!