ヨーグルトに乳酸菌が含まれていることは有名ですよね。
しかし、その乳酸菌には死菌(しきん)と生菌(せいきん)というものがあるのをご存知ですか?
実際、わたしも初めて知ったのは、乳酸菌についてもっと深く知りたいと勉強した時です。
乳酸菌の死菌と生菌ですが、どちらの菌も腸に良いことには変わりありません。
え~っ、菌が死んでても腸に良い?って思われた人も多いかと思います。
しかし、菌が死んでいても生きていても、それぞれの菌で役割があります。
その役割について詳しく紹介します。
乳酸菌の死菌とは?死んで役に立つとはどういうことなのか?
死菌というのは、文字通り死んでしまった菌のことです。
あなたもCMなどでこんなフレーズを聞いたことありませんか?
「乳酸菌が生きたまま腸まで届く」
このフレーズを聞いた瞬間、勘のするどい人ならば、
「んっ?、生きたまま腸まで届くってどういうこと?普通は届かないの?」
「乳酸菌って腸に届く頃にはほとんどが死んでいるのかな?」
と感じる人も多いでしょう。
実際に乳酸菌が生きたまま腸にたどり着くのは、たいへん難しいのが現実です。
乳酸菌はなぜ死んでしまうのか?
乳酸菌が腸までたどり着くには胃酸や胆汁酸といったものを通過していかなければいけません。
人間の体内にある酸というのは思っている以上にかなり強力なので、ヨーグルトなどで乳酸菌を摂取しても、食道から胃、そして腸にたどり着くまでの過程で殺菌されて、死菌になってしまいます。
ただ、先程も書いたように死んでしまった菌でも体の中では大いに活躍してます。
死菌は生きている菌である生菌の餌になりますので、結果として生菌を増殖させてくれます。
また、腸内環境において好ましくない悪玉菌が好む有害物質を吸着してくれます。
悪い有害物質を吸着してそのまま便として排出するので、まさに腸内のお掃除をしてくれる優れものです。
さらに、死菌というのは腸壁に刺激を与えてくれます。
これによって、免疫細胞の分泌を促進してくれますので、結果的に免疫力がアップします。
腸内環境の改善だけではなく、免疫力アップという体全体の健康もサポートしてくれるので、本当にありがたい存在です。
死んでもなお、ここまで体のために役立ってくれる死菌には感謝しかありませんよね(笑)。
生菌とは?死菌との違いはコレ!
先程は死んだ菌「死菌」についてお話ししましたが、今度は生きた菌「生菌」について紹介します。
死菌との違いは読んで字のごとく生きている菌のことです。
ヨーグルトなどで乳酸菌を摂取しても食道から胃、そして腸にたどり着く過程の胃酸や胆汁酸で殺菌されてしまう乳酸菌が多いのですが、まれに本当に生きたまま腸にたどり着く乳酸菌がいます。
これがまさに生菌なのですが、実はこの生菌でも菌のお花畑である腸内フローラに住み着くことはできません。
しかし、住み着くことができなくても、生菌もしっかりと腸のために働いてくれます。
生菌は、糖分を分解して乳酸を作ってくれます。
これによって腸内を悪玉菌の生息しにくい環境にして、善玉菌をサポートしてくれるのです。
また、善玉菌と一緒に酸を作り出すことによって、腸を刺激し、腸のぜん動運動を促進してくれます。
簡単に言うと腸内環境を改善して、腸の働きをサポートしてくれるのです。
腸のぜん動運動を促進してくれますので、便秘の解消といったものも期待できます。
ここまでの説明で乳酸菌は死菌であっても生菌であっても、腸内環境や健康のために大いに役立ってくれることが分かっていただけたと思います。
では、
「乳酸菌といえばヨーグルト!」
とほとんどの人が思い浮かぶと思います。
そのヨーグルトについて説明します。
乳酸菌はヨーグルトで摂取するのがいいのか?その効果は?
一番手軽に乳酸菌を摂取できる食べ物にヨーグルトがあります。
しかし、スーパーに行っても種類がたくさんあって、どれを食べればいいのか分かりませんよね。
しかも、乳酸菌の種類も数千種類あるといわれ、まだまだ効果が分かっている乳酸菌もほんの一部にすぎません。
ただ、スーパーに売っているどのヨーグルトの乳酸菌にも期待はできます。
そこで、研究や検証によって効果がわかっているヨーグルトの一部を簡単に紹介します。
便通改善
- ビフィズス菌BE80株「ダノンビオ」
- ビフィズス菌BB536株「森永ビヒダスヨーグルトシリーズ」
免疫力向上
- R-1乳酸菌「明治プロビオヨーグルトR-1」
- ラクトフェリン(乳清)「ラクトフェリンヨーグルト」
内臓脂肪の蓄積抑制
- ガセリ菌SP株(SBT2055株)「ナチュレ恵」
など、乳酸菌の研究はまだまだ発展途上ではありますが、それでも種類によって様々な効果が得られることが分かりますよね。
ただ、乳酸菌を摂ればいいってもんじゃありません。
たくさんの種類を食べるにこしたことはありませんが、お金もかかりますしヨーグルトだけで腹一杯になってしまいますよね(笑)。
効率的に乳酸菌を摂取する方法は?
わたしも最初はヨーグルトを食べていましたが、買いに行く煩わしさとコスパの面で食べるのをやめてしまいました。
今、わたしがハマっているのがカルグルトというサプリメントです。
カルグルトですが、結局どのヨーグルトを食べればいいのか迷っている人に最適です。
大腸、小腸、十二指腸に効く5種類の乳酸菌を含んでいるので、腸全体をカバーすることができます。
さらに定期購入コースですと、1日あたり約133円ですので、市販のヨーグルトを何個も食べるより経済的です。
どのヨーグルトを食べればいいのか分からない!と思ったなら、カルグルトの公式サイトをチェックしてみて下さいね☆
参考サイト⇒1日約133円で5種類の乳酸菌が摂れるカルグルトはコチラ
乳酸菌の死菌と生菌の違いのまとめ
-
乳酸菌は胆汁や胃酸によって、ほとんどが生きたまま腸にたどり着けない
-
死菌は生菌の餌になり生菌を増殖させてくれ、また腸内のお掃除をしてくれる
-
生菌は糖分を分解して乳酸を作り、腸内を悪玉菌の生息しにくい環境にしてくれる
-
カルグルトのように大腸、小腸、十二指腸に効く5種類の乳酸菌を含んでいるものもある
乳酸菌にも小腸に効果的なもの、大腸に効果的なものなど役割がいろいろあります。
カルグルトも値段的に見れば100円~150円程度で購入できるので、ヨーグルトと同じくらいの金額で購入できます。