子供が生まれて日々成長していくのをみると、なんとも言えない幸せな気持ちになりませんか?
とくに4歳くらいになると、言葉や運動能力の発達において目覚ましい成長をします。
4歳児の遊びといえば、男の子も女の子も「ごっこ遊び」をよくしますよね。
男の子は「戦隊ごっこ」、女の子は「家族ごっこ」など、ルールや役割を考えながら遊ぶようになります。
また、運動能力が高くなることで、足もメチャメチャ早くなります。
普段、運動不足の親は自分の子供が捕まえられなくなります(笑)。
昨日までできなかったことが、今日やっとできた時なんかは、親としてメチャメチャ嬉しくなりますよね。
でも、たくさんの親や同学年の子供と付き合っていく中で、自分の子供の成長って気になりませんか?
4歳児の身長が伸びない!まずは平均身長と比べてみて!
自分の子が他の同学年の子供と比べて小さいと、悩んでしまいますよね。
しかし、4歳児の頃って本当にせま~い地域で生活していませんか?
うちの次女の例ですが、
4月生まれの女の子で身長は48.0㎝、体重は2,950gの普通の赤ちゃんでした。
産まれてからはおっぱいは普通に飲んでいましたが、離乳食はあまりガツガツ食べることのない食の細い子でしたが、それほど気にはしていませんでした。
満4歳で2年保育の幼稚園に入った時に、回りの女の子が大きいのにびっくりした記憶が鮮明にあります。
うちの次女と比べて約半年も誕生日が遅い9月・10月生まれの同級生の女の子の方が背が大きかったので、
「うちの子は低身長症なのかな?」
と食事も喉が通らないほど心配になった記憶があります。
しかし!実際はフツ~の平均身長くらいでした!
小さいと思っていろいろ悩んで調べた結果、実は平均身長くらいだったという今では笑える話ですが、、、
同学年の周りの子供達がたまたま大きかった子が多かっただけなんです。
ずっ~と低身長症で悩んでいたわたしがとてもバカみたいでした(笑)
そんな経験を元に子供の発育について、自分自身で調べたことを紹介します。
4歳児の平均身長は何センチ?まずはコレが基本!
今、あなたのお子さまは4歳と何ヵ月でしょうか?
下の表①【4歳児の平均身長】で比べてみてください。
表①【4歳児の平均身長】
月 齢 | 男児の平均身長 | 女児の平均身長 |
---|---|---|
4歳0ヵ月 | 100.2cm | 99.5cm |
4歳1ヵ月 | 100.8cm | 100.0cm |
4歳2ヵ月 | 101.3cm | 100.6cm |
4歳3ヵ月 | 101.9cm | 101.2cm |
4歳4ヵ月 | 102.4cm | 101.7cm |
4歳5ヵ月 | 103.0cm | 102.3cm |
4歳6ヵ月 | 103.5cm | 102.8cm |
4歳7ヵ月 | 104.0cm | 103.4cm |
4歳8ヵ月 | 104.6cm | 103.9cm |
4歳9ヵ月 | 105.1cm | 104.5cm |
4歳10ヵ月 | 105.6cm | 105.0cm |
4歳11ヵ月 | 106.2cm | 105.6cm |
この数値より身長が高ければ決して低くはありませんよ。
むしろ平均身長より上ですので、順調に育っていますので安心してください。
たまたま、あなたの子供の周りの同級生に身長の高い子が多いだけと思われます。
もし、上記の身長より低い場合は低身長症かもしれませんので、過去2年間の伸び率を計算してみて下さい。
低身長症の定義とは?今現在の身長と過去2年間の伸び率に注意!
医学的な低身長症の定義としては、以下のとおりです。
- 同性・同年齢の平均身長より、成長曲線が-2SD(標準偏差)を下回る
- 成長速度が身長の伸びの平均値の-1.5SDを2年以上の期間に渡って下回る
分かりにくい定義ですが、簡単にいうと「平均身長」も「この2年間の身長の伸び率」についても一定水準を下回るという意味です。
4歳児の低身長症の基準は何センチ?
低身長症の定義の1つに、今の身長が-2SD身長を下回るとあります。
この下の表②の身長とあなたのお子さまの身長を比べてみてください。
表②【4歳児の-2SD身長】
年 齢 | 男児の-2SD | 女児の-2SD |
---|---|---|
4歳0ヵ月 | 92.5cm | 91.9cm |
4歳1ヵ月 | 92.9cm | 92.4cm |
4歳2ヵ月 | 93.4cm | 92.9cm |
4歳3ヵ月 | 93.9cm | 93.4cm |
4歳4ヵ月 | 94.3cm | 93.9cm |
4歳5ヵ月 | 94.8cm | 94.3cm |
4歳6ヵ月 | 95.3cm | 94.8cm |
4歳7ヵ月 | 95.8cm | 95.3cm |
4歳8ヵ月 | 96.2cm | 95.8cm |
4歳9ヵ月 | 96.7cm | 96.3cm |
4歳10ヵ月 | 97.1cm | 96.8cm |
4歳11ヵ月 | 97.6cm | 97.2cm |
表①の【4歳児の平均身長】より低いが、表②の【4歳児の-2SD身長】より高い場合(平均身長と-2SD身長の間に収まる場合)ですが、低身長症の定義には当てはまりません。
4歳児の身長の伸び率は?どれくらい伸びてるか注意!
今の身長も大事ですが、過去2年間の身長の伸び率も重要です。
4歳0ヶ月から5歳0ヶ月ですが、個人差はありますが、女の子の場合は平均6.7
㎝伸びるといわれています。
ちなみに男の子は6.6㎝です。
下の表③は年齢毎の身長の伸び率の平均と-1.5SDの伸び率を表したものです。
表③身長の平均成長率(単位は㎝)
年 齢 | 男子の平均 | 男子の-1.5SD | 女子の平均 | 女子の-1.5SD |
---|---|---|---|---|
1~2歳 | 10.3 | 8.9 | 10.3 | 8.8 |
2~3歳 | 8.0 | 7.0 | 8.0 | 6.8 |
3~4歳 | 7.1 | 6.0 | 7.1 | 6.0 |
4~5歳 | 6.6 | 5.4 | 6.7 | 5.6 |
過去2年間で2~3歳、3歳~4歳で-1.5SDの伸び率を2年連続で下回っているようでしたら、低身長症の定義に当てはまりますので注意が必要です。
例えば次のようなケース
- -2SD身長より上だが、伸び率は2年連続下回っている
- -2SD身長より下で、伸び率も2年連続下回っている
上記のようなケースは一人で悩んだりせず、誰かに相談する方がいいと思います。
子供の成長について誰に相談すればいい?電話相談もアリ!
「誰に相談するのか?」「どこに相談いくか?」ですが、いきなり大病院に行くのではなくお住まいの市区町村の保健センター等(役所によって呼び名は違います)で相談してみてはいかがですか?
各市区町村のホームページ等には必ず子育てで悩んだら相談できる案内が掲載されています。
食事や健康面、発達など子育て全般に関することを相談できます。
わたしも次女が4歳児の時に、身長が伸び悩んでいたので相談しました。
自治体によって違いはありますが、無料で相談できたり、また自宅まで訪問に来てくれ相談できる自治体もあります。
また、電話相談をしているところもあります。
次女について市役所に相談したらこんな感じ!栄養の話を詳しく教えてくれるけど、、、
わたしが市の保健センターで相談した時には、保健師と管理栄養士の方が相談に乗ってくれました。
先にも記述しましたが、うちの次女も悩んでいた割には平均身長だったので、突っ込んだ話はなかったです。
しかし、ほんと「普段の睡眠」や「毎日の食事」などらありきたりのことしか言ってくれないんですよね。
- ビタミンAを多く含む食品は◯◯
- たんぱく質は大豆などから摂取した方がよいなど、、
どこかで聞いたようなありきたりの回答しかしてくれません。
毎日、一生懸命栄養を摂らせようと思ってはいるけれど、なかなかできないのが現実です。
うちには次女の姉も弟もいるし(泣)
それで私はどうしたかというと、平均身長以上になって欲しいのでサプリメント(のびのびスムージー)を飲ませていました。
サプリメントについては賛否両論ありますが、やはり子供が大人になったときに、
「あの時、子供にサプリメントを飲ました方がよかったかな?」
と後悔するのは嫌なので、飲ませていました。
大人になってからでは、身長は1㎜足りとも伸びませんから。
4歳児の身長が伸びない!平均身長と伸び率で考えてみよう!のまとめ
- 今の身長も大切だが、過去2年間の身長の伸び率に要注意!
- 子供の成長の事で悩んだら、役所の保険センター等に無料で相談できる
- 栄養が足りてないと思うなら、サプリメントで補うのもひとつの方法
4歳児になっても大きくなってない!と思ったなら、のびのびスムージーの公式サイトをチェックしてみて下さいね☆
参考サイト⇒のびのびスムージーの公式サイトはコチラ
のびのびスムージーの関連ページはコチラ